人生で初めての『コインランドリーデビュー』しました!
なんとなく、“洗濯機が家にない1人暮らしの若者が使う物”というイメージがあり、私には縁がないと思っていたのですが、主婦にこそ便利なものだと思いました!
今日は、そんなコインランドリーデビューレポです。
子どもの嘔吐×洗濯物が乾きづらい冬
一昨日あたりから、う●ちが緩めだった次男。
昨日は朝から、食欲・元気がないかんじでした。
いつもはもりもり食べる朝ごはんも牛乳とバナナぐらいしか食べず。
早々に朝食を切り上げ、ずっとだるそうにゴロゴロ・・・
そしたら、しばらくして嘔吐!!
吐いてからは元気になったものの、一日中だるそうにゴロゴロ。
でも、熱はナシ。
昼ごはんも食欲がないのか食べず。みかんを1個食べました。
そしたら、二度目の嘔吐!
一度目より量は少なかったものの、座っていた布製のソファに少しついてしまいました。
その後は、嘔吐はなかったのですが、下痢をちょこちょこして、夕飯も食べず。
夜はふつうに寝て、明け方下痢で起きたかんじです。
そして、今日もまだ調子悪そうに、寝ては、起きて、ちょこちょこ下痢して・・・というかんじで、元気のない次男です。
そんなこんなで、嘔吐物が付いてしまった布製のソファ。
とりあえず、キッチンペーパーとアルコールスプレーで応急処置したものの、薄っすらシミが残ってしまいました。
ちなみに我が家が愛用中のソファはこれの旧タイプ。
カバーが取り外し出来て、洗えるので、すぐにでも洗いたかったのですが、あいにくの雨・・・。今日も雨。
そこで、コインランドリーが近くにあることを思い出し、行ってみることにしたのでした。
コインランドリーってこんなかんじでした
近くに住む父に子どもたちと留守番を頼み、9時過ぎに到着。
雨続きなので、もしかしたら空いてなかったりするかな?と思いましたが、普通に空いてました。
着いた時に、仕上がり待ちの人が1人いたぐらい。
でも、回ってるランドリーがいくつかあったので、みなさん時間になったら取りに来る感じだったのでしょうか。
「意外とコインランドリーって使われてるんだ~。」と思いました。
使用したのは中型の洗濯~乾燥まで全自動タイプ
今回は、ソファカバーとクッションカバー、ついでになかなか洗うタイミングが難しい子どもたちの“ライナスの毛布(安心毛布)”と化しているガーゼケット3枚を持っていきました。
ちなみに、『はぐまむ』さんのガーゼケット、子どもたちも大好きでおススメです!
でも、お気に入り過ぎて、洗うタイミングが難しい(笑)
いくつか機械が並んでいる中で選んだのは、中型の洗濯~乾燥全自動タイプです。
料金はいくらぐらい?
最寄りの店舗はこれぐらいの料金でした。
今回は、洗濯&乾燥で“標準”の量だったので1,200円です。
やり方
機械によって、多少手順が違うようでしたが、
- 洗濯物を入れる
- 扉をロックする
- コースを選択する
- コインを入れる
- 時間が表示されるので、仕上がるまで待つ
と、なんともシンプル。
洗剤・柔軟剤は持ち込み不要
機械のタイプにもよるようですが、今回使用した全自動タイプでは、洗剤・柔軟剤は自動で投入されるので、持ち込む必要はありませんでした!
古いタイプだと、洗剤と柔軟剤は自分で投入するというものもあるらしく、その場合、投入のタイミングは
- 洗剤⇒扉を閉める前
- 柔軟剤⇒2回目のすすぎ時(柔軟剤投入ランプ点灯時)
となるようです。
「備え付けのものの匂いってどうなんだろう・・・」
と少し心配しましたが、柔軟剤の匂いもくどくなく、私は気になりませんでした。
全自動タイプだと、持ち込んだ洗剤・柔軟剤は入れられないので、どうしても気になる方は、自分で投入するタイプの機械があるお店を選んだ方がよさそうです。
お札は使えないので、小銭を用意
今回、料金は1200円でしたが、機械にはお札を入れるところがなく、使用できる硬貨は100円と500円でした。
大体の店舗では両替機も置いてあるようですが、ない場合もあるので、なるべく小銭は持っていった方が良さそうです。
1000円分の硬貨は持ち合わせていなかったので、 両替機使いました。
洗濯~乾燥まで1時間以内で完了!
今回、使ってみてびっくりしたのが、その洗濯完了までの時間の速さ!
15kgの量の洗濯物が、洗濯~乾燥まで55分で仕上がってしまいました。
特に、仕上がるまでやることもないし、寒いし、子どもたちも留守番にしてたので、ちょっと次男が食べられるようなゼリーやプリンを買ってから、いったん帰りました。
そして、時間を見計らって再来店。
ふわっふわの状態で仕上がっていました!
さすが、家庭用とは違う、大容量&ハイパワー。これはクセになりそう・・・!
洗濯のみ、乾燥のみも可能
今回使用したのは洗濯~乾燥まで全自動のものでしたが、洗濯のみ、乾燥のみの機械もありました。
洗濯機
乾燥機
乾燥機の方が半分ぐらい埋まっていたので、洗濯物が乾きづらい今の季節は、
洗濯は家でやって、乾燥のみコインランドリー
という使い方をされている方も多いのかもですね。
洗濯~乾燥までやると、1000円以上はしますが、乾燥のみであれば、大体の相場が10分100円で30分もかければふわふわになるので、300円程度で済みますしね。
どうしても乾かしたいものが乾かない時にも利用したいと思いました!
洗濯できる容量の目安
12kgでも、毛布4枚洗えるので、一日中外に干していても乾かない季節なら、コインランドリーに持って来てしまった方が早いし、ふわっふわになるしいいですね。
こんなものを洗うと便利!
- 毛布
- 羽毛布団
- シーツ
- ソファーカバー
- こたつ布団
- カーテン(洗濯のみ。乾燥は縮む可能性あり)
- ラグ
家庭用の洗濯機の容量は多くて10kg程度です。
それよりも倍ほどの大容量で洗濯・乾燥できるコインランドリーは、家庭ではなかなか洗えないものも洗えるので便利ですね!
また、今回の我が家のように、子どもが嘔吐してラグやソファを汚してしまって、すぐ洗いたいけど、冬場や梅雨はなかなか難しい。という場合、コインランドリーの利用はとても有効だと思いました。
ソファーカバーって、替えの用意もないし、また汚されたら困るから、早く乾かしたいですしね。
あとは、羽毛布団がいつもカバーを洗って、本体は干すだけだったので、今度洗いに行きたいです。
まとめ
今回、初めてコインランドリーを利用しましたが、行ってみたら、とても簡単で、家庭では洗いづらいものが、1時間程度でふわふわの状態で仕上がってくる。料金もクリーニングに出すよりは全然安い。ということで、とっても便利でした!
冬は特に、洗濯ものが乾きづらい季節。
そして、布団やラグなど、大物の洗濯物も出る季節なので、コインランドリーも有効活用していこうと思いました。
まだコインランドリーデビューしたことがない方、ぜひ一度行ってみると、そのサッパリ・ふわふわの仕上がりに病みつきになると思います(笑)
去年、リビングのふわふわ素材のラグはしまう時に、お風呂場で大変な思いして手洗いしたので、今年はコインランドリーにしようと思います!