ベビー、ぷちと受講してきたこどもちゃれんじ。


今月からぽけっとになる予定なのですが、結論から言うと、わが家では
4月号だけ受講して退会
しようかと思っています。
Contents
4月号は受講する理由
4月号だけ継続受講する理由はコレ!

ぷちのレビューで息子がいろっちにハマってると書きました。
今現在も大好きで、よくいろっちを使って遊んでいます。
なので、このピンクっちは欲しいなぁ~と思いまして。
4月号は一年のうちでもエデュトイが豪華な月なので、いろかたちサンドイッチやさんセットもいいし、トイレトレーニングのセットも来るし。
こういった理由で、とりあえず4月号は受講することにしたのでした。
4月号のみの受講ってできるの??
基本的には1か月のみの受講は出来ず、2か月以上からです。
【教材・サービス】 1か月だけの受講はできますか? | こどもちゃれんじ
とカスタマーセンターで相談してみたら、今回我が家のように、ベビー・ぷちと
継続受講してきた場合は、ぽけっと1か月のみの受講は可能
とのことでした!
とりあえず、一括払いにしていたのを毎月払いに変更してもらったので、4月号の教材が届いたら退会しようかと思っています。
それでは、ベビー、ぷちと2年間続けてみて感じたメリット・デメリットをまとめてみようと思います!
メリット
入会金不要・料金がお手頃
こどもちゃれんじは入会金などがなく、入退会しやすいのがメリットかな。と思います。(上記のように2ヶ月以上の受講が条件だったりはしますが。)
月払い2000円弱、12カ月一括払いなら1700円ほど(すてっぷ・じゃんぷは若干値上がりします。)なので、ちょっとおもちゃや絵本、幼児向け雑誌を買ったらすぐいくような料金で、しっかりと年齢に合わせて考えられたプログラムの教材が届きます。
月齢・年齢に合わせた教材が送られてくるので、食いつきがいい
赤ちゃんや幼児のおもちゃや絵本って、結構成長に合わせたチョイスが必要で、それがズレていると子どもが全く興味を示さなかったり、うまく遊べなかったりします。
その点、こどもちゃれんじは長年の研究や改良によって、きちんと子どもの成長に合わせた教材になっています。
下手におもちゃや絵本を買い与えるのであれば、こどもちゃれんじをやってみるのも一つの手かな。と思います。
子どもの成長の目安が分かる
特に第一子だと、その時期の子どもがどんなことが出来て、次はどんなことが出来る時期なのかというのが全然分からなかったりします。
それが毎月届くおもちゃを与えてみたら、楽しそうに遊んだりするので、
『へぇ~!もうこういうので遊べるのかー!』とか、
『こういうものに興味を持つ時期なのね!』とか
『うちの子どもはこういう物より、こういう物が好きなのね!』と、
いろいろな発見があったりします。
うちの長男が、2歳児で少し言葉を覚えてきて、色や数字に興味を持ちだしたのは、こどもちゃれんじが一つのきっかけでした。
保護者用の読み物も年齢に合った情報が1冊にまとまっているので、読みやすくて勉強になります。
生活習慣やしつけなどがスムーズに行える
食事に関することだったり、歯磨きや、トイレトレーニングだったり、『出掛ける時はぼうしをポン』、『かして いいよ』、『じゅんばん、じゅんばん』などなど。。。
言葉で言っただけでは子どもに伝わりにくい生活習慣のことやしつけのことを、DVDや絵本で分かりやすく説明してくれているので、親もスムーズに子どもに伝えることが出来ます。
子どもと遊ぶ・学ぶ時間をつくるきっかけになる
特にベビー~ぷちの就園前だと思うのですが、一日中子どもと一緒にいて、どう過ごしたらいいのか、何して遊んだらいいのか分からなかったりします。
雨や真冬、真夏で外に出掛けられない日や、家事がひと段落してお昼ご飯までの時間とか、お昼ご飯が終わってお昼寝するまでの時間とか・・・。
そういった時間に、何もないところから遊ぶより、一緒にこどもちゃれんじをやったりすればいいので、子どもと一緒に遊ぶ良いきっかけになったりします。
なんとなく習い事をさせているような安心感
どちらにしても、0~2歳ぐらいではまだ親と一緒にやるような習い事ばかりです。
送迎も大変だし、入会金や月謝、教材費も高かったりします。
ちゃれんじは、月2000円弱というお手頃なお値段で、習い事をさせているような気分になれます。
おうちの方が一緒に教材をやらなくてはいけないという手間は掛かりますが、習い事の教室だとつい他の子と比べてしまったりすると思いますが、おうちでやる教材であれば、そういったこともなく、子どもと向き合って、子どもの『できた!』を発見できるのもいいところかな。と思います。
2歳ぐらいではまだ『お友達と何かやって楽しい!』という年齢でもないですしね。
これぐらいの時期の習い事はママが気分転換になったり、子どもが好きなことを見つけるきっかけになるならいいと思うけど、私個人の考えとしては、児童館や公園遊びが主で、こどもちゃれんじのような通信教育を空いた時間にやるぐらいで充分かなー。と思っています。
デメリット
では、次にデメリットです!
とにかく、物が増える
我が家のおもちゃ棚です・・・

子どもが生まれてからの2年半分でこのありさまです・・・
かさばるプラスチックのおもちゃが多いので、どうしても、ものが溢れます。
こどもちゃれんじをやっていても、多少は他のおもちゃも買い足したりしますしね。
うちは、じじばばがそれほどおもちゃを買い与えるタイプではないし、親戚や家族の子どもなどが同じぐらいの年齢の子なのでお下がりもほとんどなく、これぐらいで済んでいますが、それでもおもちゃ棚いっぱいいっぱいです。
我が家はベビーの受講が終わって少しして2人目が生まれたので、ベビーのおもちゃもすぐ使うかな。と思って、出しっぱなしにしてありますが、毎月おもちゃが届いてどんどん増えていきますので、対象年齢が過ぎたら段ボールや衣装ケースのようなものにいったん収納していく。というような管理が必要かな。と思います。
親が一緒に使わないと遊べない
1歳過ぎぐらいになれば、届いてから何回か一緒に遊べば、あとはDVD見せたり、おもちゃを出しておけば勝手に遊んでいたりもしますが、やっぱり一緒に遊んであげた方が、より効果的なのかな。と思います。
これが通信教育の大変なところなので、ママが仕事復帰して一緒に教材をやる時間がなくなったから退会した。というのもよく聞く話です。
退会連絡をしないと送られ続ける/欲しい号だけの受講がしづらい
これはデメリットというか、注意点のようなものなのですが。
こどもちゃれんじ・進研ゼミの「ベネッセの通信教育サービス」に申し込みすると、支払方法・期間にかかわらず、退会の申し出をしない限り、なんと!「高校3年生」終了まで毎月教材が送られてくるシステムになっています!
まぁ、退会の意思があって、高校3年生までそのまま続ける方はいないと思いますが・・・(^-^;
今年度限りで退会しようと思って、特に継続連絡しなかったのに次の年度の講座の4月号教材が送られてきてしまった。ということはありそうですね。
そのまま継続する場合は、特に継続連絡は不要なのですが、退会予定の方は事前に退会の連絡が必要になりますので、ご注意下さい。
ちなみに、こどもちゃれんじぷち~じゃんぷの退会連絡締切日は退会希望月号の前月5日(日曜・祝日の場合は翌営業日)までになっています。
【各種お手続き】 <こどもちゃれんじ>は、途中で退会できますか? | こどもちゃれんじ
また、上でも記載した通り、1カ月だけの受講は出来ず、2カ月以上からになりますので、単発で欲しい方はなかなかタイミングが難しいです。
ちゃんと退会時期を逃さず退会しないと送られてくるというシステムが嫌な人は、まずはお下がりを譲ってもらって様子をみたり、フリマアプリやオークションで中古や美品をお試し購入してみるのもいいかもしれません。
ぽけっとを退会予定な理由
とりあえず、4月号は続けるとして、教材が届いたらすぐ退会連絡をする予定です。
その退会理由はこちらです。
特にほしいと思うおもちゃがなかった
だいぶ増えてきたおもちゃ。
ぽけっとの目玉エデュトイは、
- 『音声タッチペン はてなんだくん』をつかったエデュトイ
- おしゃべりレジセット
- はなちゃん
だと思うのですが、はてなんだくんだったら、アンパンマンのおしゃべりことばづかんの方がいいのかな~?と思ったり、
あ、少し話ズレますが、このことばづかんのCM動画、2歳児持つお母さんは泣けますよね~。
二語文で、親子の世界は、もっと広がる
レジセットも買うならもうちょっとしっかりしたものの方がいいのかなー?と思ったり。
はなちゃんは気になるところだけど、私が少し欲しいかなと思ってるぐらいで、長男はしまじろうのパペットですらあまり興味ないし。。。
いざとなったら、フリマアプリとかオークションで買えばいいかな。と。
工作などが増え、より親と子供が一緒にやる内容になる
ぽけっとは幼稚園入園のプレ段階なので、ちょっとした工作などペーパーワークが増えるようです。
ぷちのえほんですら活用出来ていない現状・・・。
長男の、親と一緒に遊ぶより一人遊びしていたい。という性格を考えると、ぽけっとの教材は活用できるか不安なところです。
今年度は幼稚園のプレやイベント的なものにも少しずつ参加してみようかと思っているので、その様子をみてからにしようかと思います。
去年秋ごろに参加した工作のワークは、
- とにかく同い年ぐらいの子どもが集まる場を嫌がる。
- 手にのりが付くのとかイヤ。
- シール貼りもあまり興味ナシ。
だったので、全くもってダメでした。
以上が、ぽけっと退会予定理由です。
ただ、予定は未定。というかんじなので、4月号が届いてから再検討しようと思っています。
4月号を豪華にしているのは、これ(とりあえず4月号受講してみたら意外とよかったのでそのまま継続~。)が狙いなのか!?(笑)
いったんぽけっとで退会したとしても、すてっぷの「ひらがな なぞりん」だったり、じゃんぷのお勉強教材だったり、気になる教材はあるし、きっと退会してからも『再受講しませんかー?』のDMがガツガツ届くと思うので、今後ベネッセは入退会を繰り返しそうな予感です。
まとめ
メリット、デメリット書いてきましたが、私はおおむねメリットの方が大きいと思っています。
ただ、お手頃なお値段とはいえ、年間2万円ほどの受講料は掛かりますし、活用できる・活用する時間がない、子どもに合う・合わないはあるかと思いますので、意見のひとつとして参考にして頂ければと思います!
とりあえず、体験教材は無料なので子どもが遊んでくれそうか、確かめてみるといいですよ♪
今なら、数量限定でLOGOSマルチレジャーシートをプレゼント中ですよ!
こどもちゃれんじ公式HPの『無料体験教材・資料のお申込み』から資料請求画面へ入れます。


お一人様1回限りなので、まだこどもちゃれんじの資料請求をされたことのないお子様がいらっしゃったら、ぜひ、無料プレゼントをもらっちゃいましょう♪